ふわふわでやわらかな子どもたちの肌は、まだ発達の途中。

 

デリケートな肌を守るために、周りの大人ができる方法が保湿です。

 

あらゆる肌トラブルを防ぐ第一歩、保湿の重要性についてお話を伺いました。


子どもに多い皮膚トラブルと乾燥の関係

 

 「かゆい、かゆいよ~」とかきむしる子どもたち。空気が乾燥する冬場になると、乾燥肌になりやすく皮膚トラブルも多くなります。子どもに多い皮膚トラブルは、アトピー性皮膚炎、水いぼ、とびひや汗かぶれなどがあげられますが、実は、どの症状も肌の乾燥と深い関係があります。

 

 人間の肌の表面は、角質同士でレンガのような組織を作っていて、その角質が、外からのほこりや汗、石鹸などの刺激から皮膚を守ってくれます。ところが、肌が乾燥して角質と角質の間にあるセラミドや油分が少なくなると、外からの刺激やウイルスが肌の内部に直接届いて、皮膚トラブルの原因になってしまいます。

 

 特に、生後2ヶ月から6歳くらいまでの乳幼児期は、角質のバリア機能が不十分なため肌が乾燥しやすく、皮膚トラブルもおこりやすくなってしまいます。そこで、乳幼児期は肌の保湿やケアで乾燥肌を防ぐことが重要となります。


皮膚トラブルの予防には、「保湿」が一番

 

 皮膚トラブルの予防に最も大切なことは、普段から保湿を心がけて肌の乾燥を防ぐことです。あかぎれやしもやけなどの冬場に多い皮膚トラブルも、血流の悪さや冷えなどに加え、皮膚のバリア機能低下による肌の乾燥も原因としてあげられます。他にも、手洗いの回数が多すぎたり、熱いお風呂に長時間入ることによる肌の乾燥が皮膚トラブルにつながるケースもあるので注意をしましょう。

 

 また、皮膚トラブルにはストレスや環境などの要因によって発症する場合もあります。ストレスがたまりすぎると突然皮膚トラブルを発症する場合もあるので、ストレスをためすぎないようにリフレッシュしながら、体と心のバランスもしっかりとっていきましょう。

 

 冬の時期は子どもだけではなく、大人も手が荒れやすい時期です。大人の荒れた肌が、子どもの肌を傷つけてしまうこともあるので、自分のためにもお子さんのためにも、日頃から保湿を心がけてくださいね。


皮膚とアレルギーの関係「経皮感作 けいひかんさ

 

 経皮感作とは、皮膚に触れたものが原因でアレルギーになることです。以前、小麦成分が入った石鹸で毎日洗顔していた人達が、突然小麦アレルギーを発症し、アナフィラキシーショックを起こしたニュースは、大きな社会問題となりました。口から摂取した場合は腸でアレルギー物質を分解することができますが、皮膚から直接入ることで食物アレルギーなどの発症につながったという経皮感作の代表的な話です。

 

 また、新生児時代から保湿をして育った赤ちゃんと、保湿をせずに育った赤ちゃんを追跡調査した研究では、両親がアレルギーになりやすい体質でも、保湿をした赤ちゃんは、アトピー性皮膚炎や食物アレルギー、ぜんそく、鼻炎などの発症リスクが抑えられるという結果がでています。

 

 この結果から、皮膚のバリア機能の大切さが改めて注目されています。バリア機能が特に低い乳幼児期は、保湿で肌の乾燥を防ぎ、アレルギー発症リスクを抑えていきましょう。


日々の保湿を心がけましょう

 

 実際に保湿剤を塗るタイミングは、お風呂上りが最も効果的と言われています。水分が肌に残った状態は、保湿剤ものびやすいので、保湿剤を脱衣所に置いておくなど、忘れずに使う習慣をつけることをおすすめします。保湿剤を塗るときは子どもの体全体にのばすように塗っていきましょう。

 

 また、普段使う保湿剤の種類については、赤ちゃんや子ども向けに市販されている、ステロイドなどが入っていないタイプの物で大丈夫です。特に冬場は乾燥しやすいので、保湿効果が高いクリームタイプをおすすめします。

 

 毎日の保湿で皮膚トラブルを予防していくことは大事ですが、もし、水いぼやとびひ、汗かぶれ、よだれかぶれなど、皮膚の炎症を起こしたときは皮膚科を受診し、適切な薬で早めに炎症を抑えてあげましょう。我慢して炎症を悪化させないよう、注意してくださいね。


★ 子どもの保湿をするときのポイント

 

1. 毎日保湿をする習慣をつけましょう

 

2.  お風呂上がりの保湿が効果的

 

3. 保湿をするときは体全体に伸ばすイメージで

 

4.  冬場は保湿力の高いクリームタイプがおすすめ

 

 

※ 2018年12・1月号掲載


★教えてくれたひと

くるみ皮膚科
院長  加嶋 亜紀さん

 

宮崎大学附属病院の医局長を経て、2016年にくるみ皮膚科を開業。「皮膚はLife(いのち・くらし)をくるみ、守る」という信念のもと、患者さんの生活がより良くなるよう、丁寧な診察を心がけている。